脱メタボ どれくらいダイエットしたらいい?目標体重の決め方

 
メタボの人
ダイエットするって決めたけど、
どのくらいやせたらいいですか?

ダイエットを決意されたんですね。

すばらしいです。


「どのくらいやせたら良いか」

自分で管理しなければならないので

悩みますね。


今回は「目標体重の決め方」について

お伝えします。


1、急激な減量はNG

ダイエットでは

急激な減量をしないこと」が大切です。



理由は短期間で急激に体重を減らすと

脂肪だけでなく筋肉も減ってしまうため。

筋肉が減ると、

基礎代謝量

(何もしなくても消費されるエネルギー量)

も減り



食事から摂取したエネルギーが

脂肪としてたまりやすくなって、

太りやすい体になります。

こうしてリバウンドを繰り返すと、

筋肉がどんどん減ってしまいます。


その結果脂肪が増加し、

肥満へとつながってしまいます。

2、無理なくまずは「3%」ダイエット

健康的に減量するためにおすすめなのが

3%ダイエット」。


これは3~6ヶ月かけて体重の3%を減らす、

ゆるやかなダイエットです。

なぜこの方法が用いられるかというと、

特定健診で「メタボ」と診断された3400人が

6ヶ月間の生活改善を続けたところ、



体重が3〜5%減った人たちに

下記の変化が見られたからです。

✔️血圧 約4~5mmHg ⬇️

✔️血糖値 約2mg/dL ⬇️

✔️LDL(悪玉)コレステロール 約4mg/dL ⬇️

そのためまずは

検査結果の改善が見られるー3%を目安に

減量の目標を立てるのがおすすめです。

3、体重の3%を計算 

ご自身の体重の「3%分」を計算してみましょう。



(★体重70kgの人の場合)

70kg × 0.03 = 2.1

2kg減が目標となりますので、

目標体重は68kgですね。

この後「いつまでに達成するか」を決め、

その期間で達成できるよう

「1日の消費カロリー」を計算していきます。


カロリー計算のお話はまた次回。

いかがでしたか?

ダイエットで大切なのは「焦らないこと」。

「減量=体を変える」意識で

「少しずつ」「継続」していくことが大切です。

<参考文献>
「体重を3%減らすだけでメタボ改善!健康ダイエットの実践法」,<https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_869.html>(参照2020-10-12).


PAGE TOP